午前中、雨☔がすごかったですね。

予報では、小雨で、そんなに降らないと出ていましたけど、

もう、最近の天気は読めませんね。

16時ころは、すっかり晴れていました。
でも台風9号、さほど大したことなかったようで良かったですね。
さて昨日を含め、先週末はその台風9号に翻弄された、S様邸の上棟でした。

金曜日(6日)、土台敷きから始まった上棟準備。

断熱工事まで完了し、次の日には、

構造材が運び込まれ、

仮設足場の設置も完了しました。
本来なら、上棟の前の日の作業はこれで終了なのですが、

台風9号が迫っている事、それに伴い激しい雨が降ってくる事などを考慮し、出来るだけ進めて、台風が最も接近する頃には、構造的に耐えうるように完了させようと、大工さんたちの意見で作業を続行することに。
しかし、ここで問題が。。。

上棟は明日の予定だったので、基礎工事の時にも使ったクレーンの手配ができない。
どうしようか、すったもんだ言っていたら、一人の大工さんが、
手で上げよう!昔はそうだったので全然OK!
とのセリフに、みんなが一致団結し、手で組上げる作業へと進みました。

私も作業に参加していたので、写真はありませんが、みんなの力で“ワッセ・ワッセ”と組上げ、

途中、一瞬的な雨に見舞われましたが、

なんと午後からの作業にもかかわらず、屋根の母屋組まで完了しました。
すっぽりとシートで覆い、雨対策もバッチしな状態です。
人の力、チームの力って、本当にすごいですね。オリンピックのアスリートたちにも負けないくらいです。

その日の帰り、これでもかというくらいの激しい雨が降ってきました。
みんなの協力と力がなければ、構造材はズブ濡れになっていたところでした。
本当にありがとうございます。みんなの力に感謝です。

次の日、上棟本番!
雨の合間を縫って、屋根組からの作業が始まりました。

この日は、クレーンも来てもらったので荷上げは楽でした。
やはり、機械の力も“すごい!”

この日も、腰袋を巻いてお手伝いしました。

どんどん作業は進み、

午後、雨が降り出す前に作業は完了し、

シートでスッポリ囲んで、板で抑え、台風養生も完了致しました。

午後からは、耐力壁や耐震金物、窓のまぐさ、間柱などの取付作業を行い、さらに台風への備えが完了しました。

結果的に、現場の位置から台風9号はそれて、さほど大きな影響はなかったのですが、備えに憂いなしです。
また今回のことは、“やる!”と決めて行動すれば、結果は“おのず”とついてくるということを、改めて実感できる出来事でした。

人の力・結束したチーム力は、本当にすごい!です。
改めまして、
S様、上棟おめでとうございます。引き続き、今後共、よろしくお願いします。
それでは🖐
おまけ

普段は、あまり現場で作業することがない私。。。疲れて、体がバキバキ状態です。
家は人が住んでから初めて家になります。私たちはその空間を「ホーム」と呼びます。
日田市・うきは市・朝倉市・玖珠町で家を建てるなら、設計から施工まで手掛ける工務店の、WoodyHomeへご相談下さい。
