今月の20日から始まった、C様邸の木工事。
お日柄の良い本日(23日)、建て方工事(上棟)を無事に完了することができました。
C様、「上棟、おめでとうございます。」
そこに達するまでの、現場レポートのはじまりです。
まずは初日の作業、土台敷です。

基礎に基本となる墨を出し、土台を納めていきました。

土台にアンカーボルトの穴を掘ったり、

防蟻防虫処理として、

ホウ酸の「エコボロン」を塗布したり、

土台の下に敷く、基礎パッキンを配置して、土台を納めていきます。
アンカーボルトの位置も、基礎巾のほぼ中央に来ていてバッチリです。

土台以外の大引きにも、防虫防蟻材のエコボロンを塗布します。

その大引きに、鋼製束を取付けて

床組のレベル調整を行っていきました。
30坪強の広さのある平屋、よくある2階建てのお家(1階の広さ:15坪~18坪くらい?)よりも、まあまあの時間を要してしまいます。
ということで、初日の作業はここで終了しました。

2日目の主な作業は、床断熱と構造床合板張りと、加えて仮設足場の設置と、床下地材(構造床合板)設置前の検査(3回目)でした。
まずは検査から。。。

鋼製束は、接着剤で固定され

所定のビスで数量ともに取り付けられているか。

土台の端部や耐力壁、土台に継手にアンカーボルトが設置されているか。

アンガーボルトの端から土台の端まで30㎜以上あるか。

基礎巾は設計図書通りか。

アンカーボルトは、2m以内に設置されているか

基礎に著しいジャンカ(隙間)はないか。

土台レベルに狂い(水平)はないか。

床断熱材は、設計図書通りのものが使われているか

表記

厚み。。。などなど

検査員の方に

しっかりと検査してもらいながら、作業は進んでいきました。

その結果、指摘個所が1ヵ所。。。
アンカーボルトと土台の端が30ミリ以下のところがあったので、土台のひび割れ防止のため、短冊金物で補強を施しました。
気を付けてても、一発では、なかなか完璧には行かないものですね。
でも、2重3重のチェックをすることで、当たり精度がグンと上がります。
一歩一歩ですね。
ということで、合格いただきました。

そうこう言っている内に、床断熱材もびっしりと敷き詰められました。

そして床合板の施工。

「ちょっと出てきます」と言って帰ってきたら、既に施工完了していました。

床からの隙間風を防ぐ気密テープも、雨養生シートもバッチリです。

床合板の個口からも、風が入らないようにコーキング処理です。

そうやって、2日目の作業が完了致しました。
つづきまして3日目は。。。次回へ続く。。。ということで、
それでは、また🖐
感謝・誠実・愛
家は人が住んでから初めて家になります。私たちはその空間を「ホーム」と呼びます。
日田市・うきは市・朝倉市・玖珠町で家を建てるなら、設計から施工まで手掛ける工務店の、WoodyHomeへご相談下さい。
